切り紙絵・コラージュ>CutOut & Collage

切り紙絵・コラージュについて

私の処女作は、もしかしたら切り紙絵なのかもしれません。クレヨンや色鉛筆を持つ前から、紙を切ったり折ったり貼ったりしていた記憶があります。画業の最初期、幼稚園の時にはすでに多くの切り紙絵作品が登場します。

また、切った紙片だけでなく、色鉛筆やクレヨンなどの線描とも組み合わせたり、紙の紋様や質感を活かした表現をしたりなど、子どもの頃の作品には、今見ても大いに学ぶべき要素がふんだんに含まれていることに気付きます。

このような切り紙絵作品ですが、小学校低学年をピークにその後まったく制作されることはなく、次の登場は15年近く経った大学卒業時にまで一気に飛びます。

習作としては、まず色画用紙を切り取って貼り合わせるところから再開し、次に千代紙の紋様で着物の柄を表現することにしました。

この時はまだ顔や腕など人体のパーツはペンで描くなど、試行錯誤の跡が見られます。この方法に手応えと可能性を感じたため、サークルの卒展にて一気に巨大作品へと昇華させました。友禅和紙を反物のようにロールで入手して裁断し、パーツを貼り合わせていく行為は、扱う素材が紙か布かの違いだけで、着物をつくることと本質的に同じでありました。顔や髪、腕など人体の部分も紙でつくり、絵巻のように横長の画面で四季を表現し、ここに切り紙絵の傑作が誕生したのです。

その後の大学院の2年間は、もっぱら切り紙絵に憑りつかれていました。2008年には、全て異なる紋様の千代紙で切り紙絵人形をつくり、グラデーションにして展示するというインスタレーションを行いました。その数は実に303体。今思うとよくやったなとそのエネルギーに呆れ果ててしまいます。

2009年には、背景部分にも千代紙を使った1枚作品を制作しました。目のメイクの部分まで全て切り紙絵で表現しています。

幼稚園時代

coc001《いえ》1990年、クレヨン・折り紙・切り紙絵/紙、27.0×38.9cm

coc002《かたつむり》1990年、クレヨン・折り紙・紙・切り紙絵/紙、27.0×39.2cm

coc003《月とうさぎ》1990年、クレヨン・折り紙・切り紙絵/紙、27.0×39.4cm

coc004《くりとかきのき》1990年、クレヨン・折り紙・切り紙絵/紙、27.1×39.1cm

coc005《ひなまつり》1990年、クレヨン・折り紙・切り紙絵/紙、19.5×27.0cm

coc006《くさもち》1990年、クレヨン・折り紙・切り紙絵/紙、27.4×39.4cm

coc007《あじさいとかたつむり》1990年、クレヨン・マーカー・紙・切り紙絵/紙、37.8×54.0cm

coc008《きょうりゅう》1990年、クレヨン・コラージュ/紙、38.0×56.4cm

coc009《たこ》1990年、クレヨン・紙・切り紙絵/紙、25.7×36.2cm

coc011《バッタ》1990年、クレヨン・折り紙・切り紙絵/紙、27.3×39.8cm

coc012《ひなまつり》1990年、クレヨン・折り紙・切り紙絵/紙、54.0×38.0cm

折り紙の文様を活かして着物を表現するなど、後の切り紙絵作品にみられる手法がここに見られます。

coc013《はなび》1991年、折り紙・切り紙絵/紙、27.0×38.3cm

coc014~coc018

coc014《切り紙絵》1991年、折り紙・切り紙絵/紙、27.1×38.3cm
coc015《切り紙絵》1991年、折り紙・切り紙絵/紙、27.1×38.3cm
coc016《切り紙絵》1991年、折り紙・切り紙絵/紙、27.1×38.3cm
coc017《切り紙絵》1991年、折り紙・切り紙絵/紙、27.1×38.3cm
coc018《切り紙絵》1991年、折り紙・切り紙絵/紙、27.1×38.3cm

折り紙を何回か折って鋏を入れ、開いて獲得した形を貼り付けるという、とてもシンプルでプリミティブな造形遊びですが、そこには切り紙絵の本質が全て詰まっているようにも思われます。絵画のように、形をつくって、次に色を塗るのではなく、その逆で、最初に何も表わさない純粋な色があり、そこに形を与えること、そして別個に切り取られた(あるいは切り抜かれた)紙片を一つの文脈の中で組み合わせることで生まれる関係、化学反応を楽しむことこそが、切り紙絵の特徴だと私は考えます。

coc019《うち》1991年、クレヨン・紙・切り紙絵/紙、27.2×39.3cm

coc020《きくのはな》1991年、クレヨン・折り紙・切り紙絵/紙、27.3×39.5cm

coc021《あさがお》1991年、クレヨン・折り紙・切り紙絵/紙、27.0×39.2cm

coc022《すいせん》1991年、鉛筆・折り紙・切り紙絵/紙、27.0×39.5cm

coc023《うち》1991年、クレヨン・折り紙・切り紙絵/紙、27.3×39.4cm

小学校時代

coc024《むし》1992年、ペン・葉・コラージュ/紙、27.0×38.0cm

coc025《風景》1992年、クレヨン・折り紙・切り紙絵/紙、27.0×38.0cm

coc026《切り紙絵による文様》1992年、折り紙・切り紙絵/紙、27.0×38.0cm

小学校に入学して

coc027《無人島》1992年、マーカー・石・コラージュ/紙、27.0×38.0cm

coc028《ぺたぺたひろば》1992年、チケット・コラージュ/紙、35.9×25.2cm

coc029《シーラカンスと鳥》1993年、水彩・紙・切り紙絵/紙、27.2×39.2cm

coc030《なつ休みしんぶん》1993年、色鉛筆・鉛筆・マーカー・写真・チケット・コラージュ/紙、104.2×78.3cm

coc031《色のリズム》1996年、水彩・紙・コラージュ/紙、39.1×27.0cm

大学時代

着物切り紙絵四部作

coc034《春》2008年、千代紙・紙・切り紙絵/紙、サイズ可変
coc035《夏》2008年、千代紙・紙・切り紙絵/紙、サイズ可変
coc036《秋》2008年、千代紙・紙・切り紙絵/紙、サイズ可変
coc037《冬》2008年、千代紙・紙・切り紙絵/紙、サイズ可変
coc032《着物切り紙絵のための習作》2008年、色鉛筆・紙・切り紙絵/紙、26.0×18.5cm
coc033《着物切り紙絵のための習作》2008年、ペン・千代紙・切り紙絵/紙、26.0×18.5cm

大学院時代

《きみのきもの》

coc038_01《きみのきもの》2008年、千代紙・紙・切り紙絵/紙、42.0×59.4cm
coc038_02《きみのきもの》2008年、千代紙・紙・切り紙絵/紙、110.0×80.0cm
coc038_03《きみのきもの》2008年、千代紙・紙・切り紙絵/紙、110.0×80.0cm
coc038_04《きみのきもの》2008年、千代紙・紙・切り紙絵/紙、110.0×80.0cm
coc038_05《きみのきもの》2008年、千代紙・紙・切り紙絵/紙、110.0×80.0cm
coc038_06《きみのきもの》2008年、千代紙・紙・切り紙絵/紙、110.0×80.0cm
coc038_07《きみのきもの》2008年、千代紙・紙・切り紙絵/紙、110.0×80.0cm
coc038_08《きみのきもの》2008年、千代紙・紙・切り紙絵/紙、110.0×80.0cm
coc038_09《きみのきもの》2008年、千代紙・紙・切り紙絵/紙、110.0×80.0cm
coc038_10《きみのきもの》2008年、千代紙・紙・切り紙絵/紙、110.0×80.0cm
coc038_11《きみのきもの》2008年、千代紙・紙・切り紙絵/紙、110.0×80.0cm
coc038_12《きみのきもの》2008年、千代紙・紙・切り紙絵/紙、110.0×80.0cm
coc038_13《きみのきもの》2008年、千代紙・紙・切り紙絵/紙、110.0×80.0cm
coc038_14《きみのきもの》2008年、千代紙・紙・切り紙絵/紙、42.0×59.4cm
coc038_15《きみのきもの》2008年、千代紙・紙・切り紙絵/紙、42.0×59.4cm
展示風景
制作過程1 2008年7月31日
制作過程2 2008年8月4日
制作過程3
制作過程4 2008年8月6日
制作過程5 2008年8月10日
制作過程6
制作過程7 2008年8月11日
制作過程8 2008年8月15日
制作過程9
制作過程10 2008年8月24日
制作過程11
制作過程12 2008年8月25日
制作過程13 2008年9月16日
制作過程14
制作過程15
制作過程16
制作過程17
制作過程18
制作過程19
制作過程20
制作過程21
制作過程22
制作過程23
制作過程24 9月22日

coc039《彩り模様》2009年、千代紙・紙・切り紙絵/紙、90.5×61.0cm

制作過程1 2009年10月23日
制作過程2
制作過程3
制作過程4
制作過程5
制作過程6
制作過程7
制作過程8
制作過程9
制作過程10
制作過程11
制作過程12 2009年10月24日
制作過程13
制作過程14
制作過程15
制作過程16
制作過程17 2009年11月1日
制作過程18
制作過程19
制作過程20
制作過程21
制作過程22
制作過程23
制作過程24
制作過程25
制作過程26
制作過程27
制作過程28
制作過程29 2009年11月2日
制作過程30
制作過程31

coc040《就職活動採用試験不合格者=人間のクズのイコン》2009年、写真・紙・コラージュ/紙、29.7×21.0cm

就職活動で40ヶ所近く受けて、全て不合格でした。

不合格通知の文字の部分を切り抜いて、冴えない証明写真と組み合わせたコラージュ作品をつくりました。凹むためのイコンのような、なんとも趣味の悪いものをつくって厄払いしたかったのでしょうか。

coc042《キュビスム風自画像》2010年、紙・切り紙絵/紙、90.5×60.0cm

制作過程1 2010年2月23日
制作過程2
制作過程3
制作過程4
制作過程5
制作過程6
制作過程7
制作過程8
制作過程9
制作過程10
制作過程11 2010年2月27日
制作過程12
制作過程13 2010年5月27日
制作過程14
制作過程15
制作過程16
制作過程17
制作過程18

社会人

coc043《HAPPY BIRTHDAY!》2010年、千代紙・紙・切り紙絵/紙、31.7×30.4cm

coc045《ふたり》2011~2012年、紙・切り紙絵/紙(左半分)、アクリル/紙(右半分)、108.7×76.5cm

制作過程1 2011年5月2日
制作過程2
制作過程3 2011年5月3日
制作過程4
制作過程5
制作過程6 2011年5月5日
制作過程7
制作過程8
制作過程9
制作過程10
制作過程11
制作過程12
制作過程13
制作過程14
制作過程15 2011年10月27日
制作過程16 2011年10月29日
制作過程17
制作過程18
制作過程19
制作過程20
制作過程21
制作過程22 2011年11月14日
制作過程23
制作過程24
制作過程25