水彩・素描について
はしがき
油絵を始めるまで、鉛筆やクレヨン、水彩絵の具が絵画の主な表現手法でした。小さい頃から絵を描くことが好きで、幼稚園時代から数多くの水彩・素描作品を制作しています。小学1年生の時には市の美術コンクールで入選し、2年生の頃からは学校の授業以外にも家で自主的に絵を描いていました。しかし4年生の時に自分の指導方法や価値観が絶対という先生から絵を否定され、「図工では発想や仕上げる過程での創意工夫が不十分、自分の考えを生かして描いたり作ったりすることができない」と通知表で最低の成績をつけられました。この頃は一時的に絵を描くことが嫌い、というより怖くなってしまいましたが、6年生になると再び家で自主的に制作をするようになります。
中学生の時には自室をアトリエなどと呼び、壁一面に作品を飾っていっぱしの藝術家(当時は頑なにこの表記)を気取っていました。今考えると、脆弱な水彩作品を直射日光に晒して褪色させるとんでもなく愚かな行為です。
絵を描いて 自分の感情を表現する
「感情の放熱」『第1冊ノート・紙片』より
そして感情の放熱に使用した
筆やパレットは水で洗うこと
そしてその水気をタオルなどで拭かずに
アトリエで自然乾燥させること
二度と同じもののない感情を絵の具で表現する
その表現で余った絵の具を洗わなければ
表現されずに残ってしまったやり場のない感情が暴走してしまう
きれいに水で流さなければ
そして水で洗ったら今度はアトリエで自然乾燥させる
感情を放熱させて部屋中に漂わせることで
このアトリエに新たな感情が創作意欲が
生まれてくるのだ
今日 絵を描いた僕は感情を放熱させて
次の感情を待っている
絵画制作の原点ともいうべき水彩・素描ですが、その利点はなにより手軽さにあるように思われます。タブロー画のように、何回も色を塗り重ねて構築していくものとは異なり、一本の描線、一塗りで完成できるため、自分の心情や身体の動きを直接絵として反映させることができます。
水彩について
水彩は、絵の具の塗りによって2種類のものがあります。それが透明水彩か、不透明水彩かということです。どちらも基本的な作り方は変わりませんが、透明水彩は透明度を上げるために、顔料を少なくしてアラビアゴムの量を多くし、不透明水彩は不透明にするために、顔料比率を高めてアラビアゴムを少なく配分して作られます。この顔料の比率の違いにより、絵の具の塗り、すなわち表現が変わってきます。
透明水彩は、色を重ねて塗ると、下の色が透けます。にじみやぼかしといった手法を活かすことができ、緻密で繊細な表現に向いています。日本では、いわさきちひろの作品が有名なためか、水彩画というとこちらの作風をイメージする方が多いのではないでしょうか。
これに対して不透明水彩は、色を重ねて塗ると、下の色が隠れます。にじみやぼかしは少なく、均一でマットな塗りの手法による、重厚で力強い表現に向いています。
英語では、透明水彩絵の具のことをWater Colour、不透明水彩絵の具のことをGouacheと呼び、特に不透明水彩絵の具はこの「グアッシュ」という名前が日本でも広く定着しています。
では、中学生の時に美術の授業で使っていたポスターカラーは、どちらに分類されるのでしょうか。結論から言うと、不透明水彩絵の具になります。ただし、グアッシュよりも安価な顔料や固着材を使用することで、低価格となっています。学生の美術教育や大量使用が必要なポスター、アニメーション制作などに適しています。しかし、安価な材料を使用しているため、耐久性は低く、永続的に保存したい1点ものの美術作品の制作には向いていません。自分の作品を後世に残したいと思うのであれば、使わない方がよいでしょう。
もう一つの疑問は、小学生の図工の授業で使っていた「ぺんてるエフ」や「サクラマット」などの水彩絵の具は、透明と不透明のどちらに分類されるのかということです。こちらも結論から言うと、どちらにも当てはまるということになります。水の量を調整することによって、透明水彩のようなにじみやぼかしを活かした表現も、不透明水彩のような厚塗りの表現も、どちらも可能になっているのが、これらの水彩絵の具の特徴です。初等教育において、いわばオールインワンの水彩絵の具を使用することで、幅広い表現を身に付けられるようになっているわけです。
この項の執筆には、株式会社ホルベインのページ「透明水彩と不透明水彩〈ガッシュ〉の違いと使い方」を参考にしました。
クレヨンについて
また、素描で使うクレヨンについても、用途によって2種類あります。それがクレパスとクレヨンです。
ここでまず述べておかなければならないのは、実は「クレパス」という名称は株式会社サクレクレパスの登録商標で、一般的には「オイルパステル」と呼ぶことです。例えば、ぺんてる株式会社では「ぺんてるパステル」や「ぺんてるパッセル」という名前でオイルパステルを販売しています。
フォークグループ・かぐや姫の名曲『神田川』の歌詞にも登場するクレパスですが、企業の商品名のため紅白歌合戦で歌う際にNHKから「クレヨン」へ変更するよう要請され、南こうせつは出場を辞退したという逸話があります。ここでは誤解を避け明確となるよう、冗長ですが「クレパス(=オイルパステル)」と表記することにします。
さて、クレパス(=オイルパステル)とクレヨンの違いについてですが、得意とする表現が異なってきます。どちらもほぼ同じ原材料が使われていますが、クレパス(=オイルパステル)は柔らかめに、クレヨンは硬めにつくられているため、クレパス(=オイルパステル)は面塗りに、クレヨンは線描に適しています。
見分け方として、クレパス(=オイルパステル)は広い面積を塗れるように太い円柱状をしていますが、クレヨンは線描しやすいように先が尖っています。持ち方も、クレパス(=オイルパステル)はチョークと同様軸全体を包むようにして先の方を持ち、クレヨンは鉛筆やペンと同様の持ち方をします。
英語でお絵描きを表わす動詞として、筆で広い部分を面塗りするという意味のpaintと、鉛筆やペンなどで線描するという意味のdrawの二つがありますが、まさにクレパス(=オイルパステル)はpaintするもの、クレヨンはdrawするものということになります。
また、クレパス(=オイルパステル)は柔らかいため、混色や重ね塗りが簡単できれいにできるという特徴もあります。指の腹やティッシュ、綿棒などでこすって伸ばすときれいなぼかしがつくれます。
「パステル」というと、ドガの作品のように淡く繊細なものを連想するかと思いますが、そのイメージは顔料の混色や重ね塗り、ぼかしによる表現からくる効果が大きいでしょう。オイルパステルはこのパステルの持つイメージを表現することができる画材なのです。
そもそも、クレパス(=オイルパステル)が誕生したのは、クレヨンとパステルの長所を合わせたより扱いやすい描画材を開発しようとしたことがきっかけでした。パステルは幅広い表現が可能ですが、そのままでは画面上に顔料の粉が擦り付けられているだけの状態で、定着させるためにはフィキサチーフという定着液を吹き付ける後処理が必要となってきます。パステルを使うには高度で専門的な技術が必要で、とても手間がかかるものなのです。クレヨンのように手軽で、なおかつパステルのような表現ができる描画材が求められていました。
このような需要に応えるため、日本クレィヨン商會(現在の株式会社サクラクレパス)が試行錯誤を重ね、1925年にクレヨンとパステル両方の長所を併せ持つ「クレパス」を開発・販売し、以降広く普及していきました。
面塗りか描線か、意図する表現によって使い分けていく必要があります。この画材のポテンシャルはとても高く、子ども向けのおもちゃと侮ることができないほど奥深いものがあります。
この項の執筆には、株式会社サクラクレパスのページ「『コラム』クレパス®・クレヨンはどう違う」を参考にしました。
これからの創作に向けて
私の水彩・素描は、ぺんてるエフやサクラクレパス、三菱色鉛筆など、幼児や小学生から変わらない画材で制作しています。子ども向けですが、私の求める色彩表現には充分な威力を発揮するもので、専門家用の高級なものは使いません。
絵の具のチューブやクレヨンを見てるだけで、あれこれと創作意欲が湧いてきます。どんな絵を描こうかと、わくわくしてきます。それぞれの画材の特徴を最大限に活かした表現をしていきたいものです。プリテミティヴに回帰する創作として、今後も水彩・素描をずっとつくっていきます。