数字で言葉を作る―語呂という特殊な日本語―

はじめに

現代の日本語の問題を考える一つの事象として、数字の読み方の多様さというものが挙げられる。万国共通な記号である数字でも、日本語という言語では場面に応じて、あるいは地域や年代、個人の差などによって複数もの読み方が存在するからある。

そのような日本の数字には、語呂という特殊な形式がある。これは、ある数字の読み方から言葉を作り出すというものである。多様な読み方がある日本語の数字ならではの言葉の形式であるといえる。

ここでは、日本語の数字における語呂というものについて、さまざまな例を取り上げながら考えていくことにする。同じ数字であっても、読み方の全く異なるものや、全く別の言葉となるものなどを見ていくことで、現代の日本語の一つの側面を明らかにしてみたい。

1.数字とその読み方

(1)数字という文字記号について

いうまでもなく、数字は万国共通、普遍的な文字記号である。数学者は、言語を異なっていても、数字という記号を通してお互いに意思疎通をすることができるのである。どのような人間であっても、1+1は2になるのであって、人によって1+1が3になったり7になったりということはない。数学をはじめとする自然科学には、いつでもどこでも、誰がやっても同じ結果が出るという普遍性、再現可能性というものが必要不可欠なのである。1から0までの10の記号に対しては、どのような人間も同じ概念を抱くのである。

(2)数字の読み方について―英語、フランス語の場合―

ところがその数字の読み方に関しては、万国共通というわけにはいかない。当然のことではあるが、それぞれの言語には、それぞれの数字の読み方というものがある。0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10は、英語なら「zero,one,two,three,four,five,six,seven,eight,nine,ten」となる。

フランス語なら「zero,un,deux,trois,quatre,cinq,six,sept,huit,neuf,dix」である。

また、11以上の2桁の数字については、10の段はやや特殊なものである。

11,12,13,14,15,16,17,18,19は、英語なら「eleven,twelve,thirteen,fourteen,fifteen,sixteen,
seventeen,eighteen,nineteen」となる。13から19までは語末に「teen」がつき、ここから「teenage」という年代を表す言葉が生まれたのである。

フランス語なら「onze,douze,treize,quatorze,quinze,seize,dix-sept,dex-huit,dix-neuf」となる。フランス語の場合は、11から16までが特殊な読み方をし、17,18,19はそれぞれ10+7,10+8,10+9という捉え方で数字を読む。

英語の場合は、20から90まで、10の位を表す数字に1の位を表す数字をつけ加えるという読み方をする。10の位を表す数字である20,30,40,50,60,70,80,90はそれぞれ「twenty,thirty,forty,fifty,sixty,seventy,eighty,ninty」となり、これと1の位を表す数字とを「-(ハイフン)」でつなぐという読み方をする。36は「thirty-six」であり、72は「seventy-two」というようになる。

フランス語の場合は、20から69までは、英語と同じ方法をとっている。10の位を表す数字である20,30,40,50,60,はそれぞれ「vingt,trent,quarent,cinquante,soixante」という読み方をする。これと1の位を表す数字を、21,31,41,51,61の場合は「&」を意味する「et」でつなぎ、それ以外のものは英語と同じく「-(ハイフン)」でつなぐというものである。25は「vingt-cinq」となり、61は「soixante et un」というようになる。

70から99の場合は英語と異なり、やや複雑な方法である。70を60+10という捉え方で読むのである。すなわち「soixante-dix」という読み方をするのである。71から79も同様に、60に数字を加えるという捉え方をする。すなわち71を60+11で「soixante et onze」,72を60+12で「soixante-douze」というような読み方になる。

80になるとさらに複雑になる。80を4×20という捉え方、すなわち「quatre-vingts」という読み方をする。81から89まではこれに1の位を表す数字をつけ加えて読む。83なら4×20+3で「quatre-vingt-trois」、84なら4×20+4で「quatre-vingt-quatre」というようになる。

90以上の数字も、80、すなわち4×20に数字を加えるという捉え方をする。95なら4×20+15で「quatre-vingt-quinze」、96なら4×20+16で「quatre-vingt-seize」というようになる。

100以上の大きな数字についても、その位を表す数字の単語を組み合わせて読んでいく。

このように、英語とフランス語では、数字の捉え方にやや違いはあるものの、その読み方自体は一つしかない。47は英語なら「forty-seven」、フランス語なら「quarent-sept」であり、55は英語なら「fifty-five」、フランス語なら「cinquante-cinq」であって、それ以外の読み方というのはないのである。

(2)数字の読み方について―日本語の場合―

これに対して日本語の場合は、数字というものに、驚くほど多数の読み方が存在するのである。基本的なものだけを考えてみても、「一(いち)、二(に)、三(さん)」の次に、「四」を「よん」と読むか「し」と読むかという問題がまず出てくる。また「五(ご)、六(ろく)」と続いて「七」を「なな」と読むか「しち」と読むかという問題も出てくる。

また日本語の数字の読み方というものは、後ろにつく言葉によって変化するという特徴がある。同じ「一」という数字でも、「一つ」は「ひとつ」、「一個」は「いっこ」、「一番」は「いちばん」というように、一つの数字に何通りもの読み方が可能なのである。

漢和辞典1でそれぞれの読み方(常用音訓)を全部列挙しておこう。

まず「一」は「イチ、イツ/ひと、ひと(つ)」であり、「二」は「ニ/ふた、ふた(つ)」である。「三」は「サン/み、み(つ)、みっ(つ)」であり、「四」は「シ/よ、よ(つ)、よっ(つ)、よん」である。「五」は「ゴ/いつ、いつ(つ)」であり、「六」は「ロク/む、む(つ)、むっ(つ)、むい」である。「七」は「シチ/なな、なな(つ)、なの」であり、「八」は「ハチ/や、や(つ)、やっ(つ)、よう」である。「九」は「キュウ、ク/ここの、ここの(つ)」であり、「十」は「ジュウ、ジッ/とお、と」である。また、「0」という数字を意味する漢字は、「零」を使うのが一般的であり、意味も「1.おちる、2.しとしとと降る雨、3.あまり、端数、4.れい、ぜろ」である。常用音訓での読み方は「レイ」しかないのだが、「零戦」のように「ゼロ」と読むことも多い。実際、Microsoft Office Word 2003でも、「ぜろ」と入力して「零」と変換されるようになっている。すなわち「零」の読み方は「レイ、ゼロ」である。

このように、日本語の場合、驚くほど多様な数字の読み方が可能なのである。そしてこのような多様な読み方があるからこそ、日本語には数字を組み合わせた語呂というものが存在するのである。

2.日本語での語呂の作り方

(1)新聞記事より

常用音訓でも数多くの読み方がある日本の数字だが、では実際に語呂を作る場合にはどのような読み方をするのであろうか。

この問題を考える上で、興味深く、また適当な資料となる新聞記事がある。やや長くなるが、まずはこの記事を全文引用して、日本語の語呂にはどのような代表例があるのか見てみよう。

カラオケで同僚が歌う新曲の歌詞画面に映った「作詞326、作曲19」。これって何?レンタルビデオ店に行けば、新作コーナーには「39」がずらり。CMでは、携帯電話を手にした田村正和がいう。「208」。「いいくに(1192)つくろう鎌倉幕府」から「9月9日は救急の日」まで、ごろ合わせや数字遊びが好きなのは国民性かもしれないが、近頃の数字はちょっと違ってみえる。(伊佐 恭子)

326ミツル

本名中村満。イラストライター。音楽ユニット「」の作詞を担当。二十一歳。
「326を使い始めたのは高校生のとき。それまでイラストに中村満と署名するのに違和感があった。ポケベルでメッセージを送るときに使っていた326をイラストに入れたらはまった。これって自分らしいと。MITSURUは普通、使わない。みつるもミツルも違う」(326)

一九九〇年代半ば、特に女子高生の間で、ポケベルを使った簡単なメッセージのやりとりが流行した。彼女たちは五十音を数字に置き換えた変換表を暗記し、「0840(おはよう)」にはじまり、「6929(ムカツク)」「14106(あいしてる)」「505(SOS)」など、ごろ合わせを駆使してほとんどの日常会話を数字で交わした。

NTTドコモによると、ポケベルの契約件数はピークの九五年度に六百万台に達した。

「このポケベル世代が情報を発信する側に成長してきた。バンド名にしても、『ラルク・アン・シエル』といったフランス語から、『モーニング娘。』という広告コピーもどきまで、出つくして煮詰まっている感がある。名前が異様に複雑化した結果、言葉ではなくて数字という別の表現手段を求めたのでは」とコピーライターの眞木準さんはみる。

「若い世代は以上に強い感度だけで生きている。本能的に今の時代を無国籍ととらえているように思う。『スワロウテイル』のような無国籍映画がヒットし、無国籍レストランがはやっているし。彼らは数字を無国籍ランゲージとして感じているのではないか」

フジテレビ721(ナナニーイチ)739(ナナサンキュー)

CSテレビチャンネル名。チャンネル番号と同じ。

「CSテレビのチャンネル番号は100から999まであり、番号を名前にするのが一番、機能的だったんです。それに時間と共に陳腐化しない。無職透明なところから新しいイメージを作れる」(フジテレビ・コーポレート業務部長の石川順一さん)

会議のたびに二、三百の候補を挙げ、一カ月以上かけて検討した。

「お台場テレビ」やら「衛星ナントカ」といった名前が浮かんでは消えた。最後に数字が残った。「言葉の群れの中では数字のほうが記憶に残る。賛否は分かれましたが、コンピューターグラフィックスで動かしたらとても良かった。数字はよくできた形をしている。

20471120トゥオーフォーセブンワンワントゥオー)

デザイナー中川正博とLICAのファッションブランド。二〇四七年十一月二十一日の意味。

「言葉や文字には特定のイメージが付いている。新しくブランドを始めるのに、既成のことばや文字で表現することの限界を感じたんです。シンボリックでメッセージ性を込めて使えるものを考えていた中川の頭に浮かんだのが、20471120という日付だった」(広報担当者)

架空の日付に「何かを起こす」という予言的な意味づけをして、九七年十一月二十日に「五十年前のカウントダウンショー」を開いた。分かるひとだけに分かるメッセージ。

文芸評論家の加藤典洋さんは「数字というのは暗号なんですね。こちらから意味を発信するけれど、その意味は相手にはゼロであってほしい、という希望がある」とみる。

加藤さんは「広告批評」十月号で、326や画家奈良美智さんの絵と文字が一体になった表現や、写真家佐内正史さんの言葉が入った写真集などを評して、「あの酒鬼薔薇以降、言葉には明らかに何かが起きている。言葉が言葉でなくなろうとしている」と書いている。世の中の流れに反応するのではなく、むしろ外には無関係で、自分の内側の「言葉にならないモヤモヤに身を預ける」ところから出てくる言葉の出現。その最初の例が作家の吉本ばななさんだったと、加藤さんはいう。

「最近の数字のネーミングにも、自分の考えをわからせよう、わかってほしい、という前傾姿勢がない。新しい表現の流れに沿っていると思う」

機能的でスピード感のある「透明な言葉」としての数字。それでしか語れない世界が足元に広がりつつあるのだろうか。

。いる)

『探検キーワード326』1999年11月20日土曜日、朝日新聞・夕刊。

記事は文中に出てきた「39」、「ポケベルメッセージ」、「スワロウテイル」、「奈良美智」についての解説をしている。これに呼応する形で、隣にイラストレーター南伸坊氏のエッセイが載っている。()

富士でオウムがいたり、伊東に行くならハトヤの電話が、よいだったりするのは、ゴロあわせで数字を覚えやすくしてあげる工夫なのだ。

数字等は、もともと抽象だから、具体的なイメージが喚起されない。それで数字の音やカタチにこじつけて、3月3日を「耳」の日にしたり、11月11日を「ゲタの日」に(というのは今、思いついて書いただけだが)したりしたのである。

イラストのサインを数字にしたり、芸名や社名を数字にしたりするのは、そういう文脈を逆にたどったということだろう。

ネーミングは「目新しさ」が啼ければ埋没するし、りがあって、ひとつが流行れば、次々、それを模倣するのも、常だから、数字をつかった名前が、あらわれたからといってそれほど、めずらしいことのように私は思わない。

かつて、林家三平は、その芸名を英訳して「ジャングルハウス、スリーガス」と自己紹介していたけれども、これはつまり、ネコもシャクシも外国語風にしたネーミングが流行りはじめた頃の話だった。

そうして、実際、これだけ外国語風のネーミングがれてしまえば、またぞろ「差別化」が必要になってくるわけで、そのために数字がつかわれても、何の不思議もない。

数字は、それ自体としては目新しくもない、むしろ慣れ親しんだものだけれども、ネーミングとして、それだけで使われることはなかったから、これほどに好都合なこともないのだった。

これがたとえば、差別化を図るためだけで、ギリシア文字を使って「ζ」だの「θ」だのつけたところで、読めないし覚えてもらえない。

数字なら「この373てのは、何です?」と聞かれたらしめたもの、「ミナミ」っていうのを、数字にあてはめてみたんです。と説明できるし「じゃあこの298ってのは?」「それは肉屋」「808は?」「八百屋」「893は?」「ヤクザと読むんですよ」と、教えるのみか、「花札の三枚というで八九三の目が出ると点にならないことからきてるのです」と、ウンチクまでかたむけられるのであった。

南伸坊(シンボー)の言い分

以上、新聞記事を引用してみたが、ここではいくつかの語呂が登場している。どの語呂も、広く知られている一般的なものといえるだろう。新聞の記事は、多くの人が知っている一般的な事柄を基準にすることが原則だからである。

これらの語呂を、いくつかの種類に分けて見ていくことにする。

(2)年号の語呂

記事では「1192」と書いて「いいくに」と読む語呂が出ている。これは非常に有名な語呂の一つで、鎌倉幕府が開いた1192年を「いい国つくろう鎌倉幕府」と覚えるのである。このように、年号というのは語呂になりやすい。もう一つ有名な年号の語呂としては、平安京に遷都した794年を「なくよ」と読む、「鳴くよウグイス平安京」というものもある。

「1192(いいくに)」の読み方だが、「9(く)」と「2(に)」はそれぞれの漢字にその読み方があるので分かりやすい。しかし「1(い)」という漢字に「い」だけの読み方はない。「いち」という読み方の一文字目だけをとったような形である。このように、語呂の特徴としては、本来の読み方から必要に応じて文字を減らすということが挙げられる。

同じことは「794(なくよ)」にも言える。「9(く)」と「4(よ)」は本来の読み方だが、「7(な)」は「なな」の一文字目だけをとったものである。

このように、数字の羅列であり、それ以上の意味を持たない無味乾燥とした記号である年号を、なんとか覚えようという工夫から、年号の語呂が生まれたのである。

(3)数学と語呂

南伸坊氏のエッセイの中で、「富士山麓オウムが啼いたり」という文章が出てくる。これは「5」の平方根である「2.2360679」の語呂であり、「ふじさんろくおおむなく」とよみ、「富士山麓オウム鳴く」と覚えるのである。他にも「2」の平方根の「1.41421356」は「ひとよひとよにひとみごろ」と読み、「一夜一夜に人見頃」と覚える。「3」の平方根である「1.7320508」は「ひとなみにおごれや」と読み、「人並みに奢れや」と覚える。

このように、数学で出てくる数字というものもよく語呂になる。

「2.2360679(ふじさんろくおおむなく)」では、「2(ふ)」は「ふた(つ)」の一文字目だけをとったものである。次の「2(じ)」は、常用音訓ではない読み方である。だが、人名で「信二(しんじ)」という場合などに、「2」を「じ」と読むことがあるため、このような語呂になっている。「3(さん)」、「6(ろく)」はどちらも常用音訓にある読み方である。そして次の「0」だが、これはそもそもこの文字を「0(ゼロ)」とはみなしていない。これは「0(ゼロ)」と形の非常に似ている、アルファベット大文字の「O(オー)」という記号とみなしているのだ。その文字の読み方である「オー」をここで使用している。このように、語呂は時として、その数字をアルファベットなどの別の文字とみなして、その別の文字の読み方を使用するということがあるのだ。「7(な)」は「なな」の一文字目だけをとったもの、「9(く)」は常用音訓の通りの読み方である。

「1.41421356(ひとよひとよにひとみごろ)」では、「1(ひと)」は「ひと(つ)」の二文字分をとったものである。「4(よ)」は常用音訓の通り。「14(ひとよ)」と同じ読み方が繰り返して、「2(に)」は常用音訓通りの読み方で、また「1(ひと)」となって、「3(み)」、「5(ご)」と常用音訓通りの読み方になり、「6(ろ)」は「ろく」の一文字目だけをとった読み方となっている。

「1.7320508(ひとなみにおごれや)」では、「1(ひと)」、「7(な)」とそれぞれ常用音訓の読み方の一文字目だけをとったものからはじまり、「3(み)」、「2(に)」と常用音訓通りの読み方になる。そして「0(お)」はアルファベットの大文字の「O(オー)」とみなし、そのローマ字読みである「お」となっている。「5(ご)」は常用音訓通りの読み方。再び「0」が出てくるが、今度は数字の「0(ゼロ)」とみなしていて、「レイ」という常用音訓の読み方の一文字目だけをとっている。「8(や)」は「や(つ)」の一文字目だけをとったものとなっている。

さまざまな読み方を工夫することで、ただの数字の羅列を、意味のある文章にして覚えようという言葉の動きが見て取れる。

(4)ポケベルと語呂

また、記事ではポケベルのメッセージについても述べている。ポケベルのメッセージでは、数字しか送ることができない。そこでメッセージを送るために、数字にさまざまな読み方を当てはめたのである。記事で出てきたのは「0840(おはよう)」、「6929(ムカツク)」、「14106(あいしてる)」、「505(SOS)」である。

「0840(おはよう)」では、「0(ゼロ)」をアルファベットの大文字の「O(オー)」とみなし、それのローマ字読みにしている。「8(は)」は「はち」の一文字目だけをとっている。「4(よ)」は常用音訓の読み方通りであり、「0(う)」は、アルファベットの大文字の「O(オー)」のローマ字読みである「お」をとっている。したがってこの読み方は厳密には「おはよお」となって、普段の発音に近いものとなっている。数字の読み方は、文字表記でも読み方だけでなく、発音での読み方を表す場合もあるのである。

「6929(ムカツク)」では、「6(む)」は常用音訓の読み方の「む(つ)」の一文字目だけをとっている。次の「9(か)」だが、「9」という数字の読み方には、「か」というものはない。これは常用音訓の読み方を用途に合わせて減らしたものではないのである。どの数字の常用音訓の読み方の中にも「か」というものはない。常用音訓にない読み方を数字で表す場合には、それと近い読み方を持つ数字を当てはめて、そのように読ませるという強引な方法がとられるのである。同じカ行であるため、「か」に近い「く」の読み方を持つ「9」が、「か」の読み方に当てはめられているのである。「2(つ)」の場合はまた別の方法がとられている。これは「2」の英語の読み方である「two」を日本人の発音風に「ツー」と読む読み方の、一文字目をとるという、非常に複雑な手順によって当てはめられた読み方なのである。「9(く)」は常用音訓通りの読み方である。たった4文字の言葉を作るのに、非常にさまざまな工夫、複雑で、少々強引な手法がとられているのである。

「14106(あいしてる)」では、「1(あい)」は数字の「1」をアルファベットの「I(アイ)」の大文字とみなして、その読み方である「あい」を読み方としている。「4(し)」は常用音訓通りの読み方である。そして次の「106(てる)」だが、これはさらに複雑な読み方をしている。「106」はそれまでのように一文字ずつ分けて読み方を当てはめるのではなく、「10」と「6」に分けて読み方を当てはめるのである。「10」を英語の読み方の「ten」をカナ表記した「テン」の一文字目だけをとっている。「6(る)」の方は、同じラ行で読み方が近い「ろく」の一文字目だけをとった「る」という読み方の「6」という数字に、「る」という読み方を当てはめているのである。

「505(SOS)」では、方法が一貫している。「5」をアルファベットの大文字の「S」の文字とみなしているのである。明朝体では気付かないが、デジタル表示にすると、数字の「5」はアルファベットの「S」という文字に、非常に似た形になるのである。ポケベルの数字は、デジタル表示のため、「5」と「S」はとりわけ似て見えるのである。ある意味で、「5」を「S」とみなすのは、ポケベル特有の読み方なのかもしれない。そして同じように「0(ゼロ)」をアルファベットの大文字の「O(オー)」とみなしている。

このように、ポケベルでは年号や数学のもの以上に、複雑な手法で語呂を作っている。それは、語呂を作る順番が逆だからであろう。年号や数学では、はじめに数字があって、それをどう読むかということから読み方を当てはめて、語呂を作る。しかしポケベルのメッセージの場合は、伝えたい言葉があって、それをどう数字で表現するかということになってくる。50音を全て数字で表さなければならないのである。そのため、似た読み方をするものを当てはめたり、英語の読み方にしたり、数字をアルファベットとみなしたりといった、非常に複雑で、強引な手法をとるのである。

(5)その他

その他の語呂としては、「326(みつる)」や「373(みなみ)」といった人名や、「298(にくや)」、「808(やおや)」、「893(やくざ)」といった一般名詞、また「208(にまるはち)」という固有名詞などが挙げられる。
「326(みつる)」では、「3(み)」は常用音訓通りの読み方であり、「2(つ)」は英語の読み方である「two」を日本風にカナ書きした「ツー」の一文字目だけをとったものであり、「6(る)」は、同じラ行で読み方が近い「ろく」の一文字目だけをとった「る」という読み方の「6」という数字に、「る」という読み方を当てはめている。たった3文字だが、それぞれ別の手法による読み方となっている。

「373(みなみ)」では、「3(み)」は常用音訓通りの読み方、「7(な)」は常用音訓の読み方である「なな」の一文字目だけをとったものである。

「298(にくや)」では「2(に)」、「9(く)」、「8(や)」と、3文字全てが常用音訓通りの読み方となっていて、分かりやすい。

「808(やおや)」では、「8(や)」は常用音訓通りの読み方、「0(お)」は、「0(ゼロ)」をアルファベットの大文字の「O(オー)」とみなして、そのローマ字読みの「お」を当てはめている。

「893(やくざ)」では、「8(や)」と「9(く)」はともに常用音訓通りの読み方である。「3(ざ)」は、「3」という数字に、「さん」という常用音訓の読み方の一文字目だけをとった「さ」に濁点をつけた読み方を当てはめている。これはまた新しいパターンである。

「208(にまるはち)」もまた、新しいパターンの読み方をする。これは携帯電話のシリーズの総称だが、「2(に)」と「8(はち)」は常用音訓通りの読み方である。その間に挟まれている「0(まる)」であるが、これは「0(ゼロ)」という文字を、「○×△□」の「丸印」という記号とみなしているのである。「○」という記号の読み方など定義されていないのだが、その形から多くの人は「まる」と読みことができるのである。数字をアルファベットとはまた別の記号とみなして、読み方を当てはめているのである。非常に複雑な手法である。

数字で言葉を作るということは、非常に難しいものである。限られた読み方しかない数字で、50音もの読み方を持つ日本語を表現するのは、一見すると不可能のように思える。しかし日本人は、さまざまな創意工夫を重ねて、なんとか数字で言葉を作ろうとしてきたのである。

3.語呂の作り方のパターン

第2章で、さまざまな語呂の例を見てきた。いろいろな手法を使って数字に何通りもの読み方をしてきたのだが、どのようなパターンがあったのかを以下でまとめてみよう。

(1)常用音訓の通りに読む

これはもっとも単純で、分かりやすいものである。見てきた例では「1192(いいくに)」の「9(く)」と「2(に)」や「2.2360679(ふじさんろくおおむなく)」の「3(さん)」と「6(ろく)」などがそれである。

常用音訓は、漢字を習う際に覚えるものであり、広く知られている読み方である。語呂を見た時には、まずは常用音訓の読み方を考えるのが一般的であろう。

(2)常用音訓の読み方を削る

これは、主に一文字を表現する際に使われる手法である。「794(なくよ)」の「7(な)」が、「なな」という常用音訓の読み方の一文字目だけをとったものなどがそれである。これによって「な」という文字は「7」で表現できるのである。

同じように「い」と「ひ」は「1」で、は「ふ」は「2」で、「さ」は「3」で、「よ」は「4」で、「む」と「ろ」は「6」で、「は」と「や」は「8」で、「れ」は「0(レイ)」でというように、一文字一文字を数字で表現することができるのである。

(3)常用音訓の読み方の濁点、半濁点、促音を変える

これは単独で行われることもあるが、(2)の手法と併用される場合が多い。すなわち常用音訓の読み方を削って、さらにそれに濁点や半濁点やつけたり、とったり、促音を間に挟んだりするのである。

「893(やくざ)」の「3(ざ)」は、「3(さん)」という読み方の一文字目だけをとり、さらにそれに濁点をつけて「ざ」としたものである。

濁点や半濁点をつけたり、とったりする例としては他に、「3」の「さん」という読み方に濁点をつけて「ざん」と読ませるものや、「4」の「し」という読み方に濁点をつけて「じ」と読ませるもの、「5」の「ご」という読み方から濁点をとって「こ」と読ませるものや、「8」の「はち」という読み方の一文字目だけをとって「は」とし、さらにそれに濁点をつけて「ば」、半濁点をつけて「ぱ」と読ませるものなどが考えられる。

促音を間に挟む例としては、「1」の「いち」という読み方を「いっち」とするものや、「6」の「ろく」という読み方を「ろっく」とするもの、「7」の「しち」という読み方を「しっち」とするものや、「8」の「はち」という読み方を「はっち」とするものなどが考えられる。

文字削除、濁点、半濁点、促音の操作を組み合わせると、「3」は「さん」、「さ」、「ざん」、「ざ」とさまざまな読み方が可能になる。「4」も「し」と「じ」、「5」も「ご」と「こ」、「8」も「はち」、「ばち」、「ぱち」、「は」、「ば」、「ぱ」、「はっち」、「ばっち」、「ぱっち」といろいろ読み方ができてくる。

このように語呂の場合の数字は、濁点や半濁点や促音を自在に操りることで、読み方を柔軟に変えるのである。

(4)数字を似た形のアルファベットとみなす

これもよく使われる手法である。特に「0840(おはよう)」の「0(お)」のように、「0(ゼロ)」をアルファベットの大文字の「O(オー)」とみなして、ローマ字読みの「お」と読む手法は頻繁に見かける。
また、「14106(あいしてる)」のように、「1」をアルファベットの大文字の「I(アイ)」とみなしたり、デジタル表示にした際に似ていることから、「505(SOS)」のように「5」をアルファベットの大文字の「S」とみなすという例が挙げられる。

他にも、「1」とアルファベットの小文字の「l(エル)」や、「2」とアルファベットの大文字の「Z」、「6」とアルファベットの小文字の「b(ビー)」、「9」とアルファベットの小文字の「g(ジー)」や「q(キュー)」などが考えられる。もっとも、「9」と「q(キュー)」はどちらも「きゅう」という読み方をするため、あまり使われることはない。

(5)数字を似た形の記号やものとみなす

この手法がとられるのは、「0(ゼロ)」を記号の「○」とみなして、「まる」という読み方を当てはめる場合がほとんどである。「208(にまるはち)」の「0(まる)」などがそうである。

記事には出てこなかったが、もう一つの例としては、渋谷にあるショッピングビルの「109(いちまるきゅう)」が挙げられる。これも「1(いち)」と「9(きゅう)」は常用音訓通りの読みだが、間に挟まれた「0(まる)」は、「0(ゼロ)」を「○」という記号とみなして、その読み方を当てはめているのである。そもそも「109」という名称自体が、このビルを経営する親会社の東急グループの「とうきゅう」の読み方を、「10(とう)」と「9(きゅう)」という数字に当てはめた語呂なのである。名前を語呂にして数字で表現し、さらにその数字を別の読み方の語呂にしているので、非常に興味深い語呂の例の一つとなっている。

「0(ぜろ)」を「○」とみなして「まる」と読む以外の例としては、南伸坊氏のエッセイの中で出てきた、「3月3日は耳の日」というものがある。「3」は「み」という常用音訓の読み方があるので、それを二つ重ねて「みみ」となると考えることもできる。しかしこれとは別に、氏が書いているように、「3」という数字の形に注目して、それが人の耳の形(記号で表現することは不可能である)に似ているので、「3」を「耳」とみなしていると考えることもできる。耳は二つついているので、「3」が二つつく3月3日が「耳の日」となるのである。

このように、数字を、形の似た記号やものとみなして、その記号の読み方やものの名前の読み方を当てはめるということも、語呂の手法の一つとして存在するのである。

(6)英語の読み方をする

複雑な手法だが、これも使われる。日本人は用途に合わせて数字を日本語で読んだり英語で読んだりするのである。

「6929(むかつく)」の「2(つ)」や、「14106(あいしてる)」の「10(て)」などがそうである。この手法を用いる場合は、単に英語の読み方を当てはめるだけでなく、さらにその読み方を削るという、二重の作業を行うことが多い。そのため、この手法も一文字を表現するためにとられることが普通である。

(7)近い読み方をする数字を当てはめる

これはかなり強引な手法だが、上の手法のどれをとっても読み方が当てはめられない場合に最後の手段として用いられる。

「6929(むかつく)」の「か」が、同じカ行で近い読み方をするために、「く」という読み方をする「9」が当てはめられていたり、「14106(あいしてる)」の「る」が、同じラ行で近い読み方をするために、「ろ(く)」という読み方をする「6」が当てはめられていたりというのがその例である。

こうしてみると、かなり強引なこの手法だが、同じ行の読み方をする数字を使うなど、できるだけ分かりやすくしようという工夫も感じられるのである。

以上、語呂の作り方を大まかに分類して、まとめてみた。実際にはこれらの手法をいくつも組み合わせて言葉は作られている。

また、これらの手法は、そのまま語呂が発展した過程として見ることができるだろう。
はじめは数字を常用音訓の通りに読むだけであった。しかしそれでは到底全ての言葉を表現することはできない。そこで次に、常用音訓の読み方から文字を削るという手法が生まれた。それでも足りない言葉は、濁点や半濁点、促音を操作することで作り出した。

数字の読み方だけで言葉を作ることに限界がきたら、今度は視点を変えて、数字の形に着目するようになる。それも最初は、同じよく使う文字であるアルファベットとしてみなすことから始まり、次にアルファベット以外のさまざまな文字記号とみなすことにまで展開し、さらには文字記号以外の具体的なものとみなすところまで、数字の形による言葉で作ることは広がっていったのである。

数字の形で言葉を作ることにも限界がくると、今度は数字を英語で読むという転換がなされた。そして同じように、その読み方から文字を削り、濁点、半濁点、促音を操作するといった手法がとられるようになる。

限界に突き当たる度に、試行錯誤を繰り返し、創意工夫を重ねることで、ほとんどの言葉は数字で表現することが可能になるのである。また、ここに挙げた以外の手法で語呂を作ることも可能かもしれない。

結論

数字は、万国共通の普遍的な文字である。どのような人間も、数字に対しては同じ概念を抱く。ただし、数字の読み方は言語ごとに異なる。英語、フランス語など、それぞれの言語にそれぞれの数字の読み方がある。

それでも、一つの数字については一つの読み方しか存在しないのが普通である。いくつも読み方が存在したら、同じ概念を抱けないからだ。「1」という数字の読み方は、英語では「one」であり、フランス語では「un」だけである。他の読み方というものは存在しえないのである。

ところが、日本語の場合はこの万国共通の普遍的な文字である数字に対して、驚くほどたくさんの読み方が存在するのである。常用音訓だけを見てもそれは明らかである。

日本語では数字にさまざまな読み方があるので、語呂が生まれたのも当然のことであろう。数字で言葉を作ること、あるいは数字に言葉を当てはめることは、一種の言葉遊びであり、日本語の豊かさの一面だといえる。

さまざまな読み方をする日本語の数字は、語呂になると複雑な手法によってさらに多くの読み方を当てはめられるようになる。常用音訓の通りの読み方をするものから、文字を削ったり、濁点、半濁点をつけたり、促音を間に挟んだり、似た形のアルファベットや記号やものとみなして、その読み方を当てはめたり、英語の読み方を当てはめたり、さらには近い読み方をする数字を当てはめるという強引な手法まである。

一つの言葉の中には、いくつもの手法による語呂が組み合わせられている。非常に複雑なために、語呂は、日本語を知らない者からすれば、ただの数字の羅列であり、何なのかまるで分からないものであろう。いや、日本語を知っている者であっても、語呂をどう読んでよいのか分からないこともあるのだ。

それでも、通常我々は語呂を何の抵抗も、苦労もなく、自然に受け入れ、読むことができる。年号からはじまり、数学、そしてポケベルのメッセージなどで、我々は語呂をとても身近に作り、使用しているからである。

逆にいうと、年号や数学などの数字の羅列を覚えるため、あるいはポケベルで、数字だけでメッセージをおくるため、さらには記事にもあったように、特別の表現をするために、我々は語呂を作るのであって、語呂は必要にせまられてできたものなのである。
よく知られた語呂を読む際には、我々は言葉がどのような手法によって数字になっているかをいちいち考えたりしない。しかし、その過程を細かく見てみると、驚くほど複雑な手法を組み合わせて、語呂が作られていることが分かる。

数字を、驚くほど多様な手法を使って、さまざまな読み方を当てはめている語呂というものは、非常に興味深い。

万国共通で、普遍的な文字である数字で言葉を作る、語呂というものは、非常に特殊な日本語である。そしてまたそれは、日本語という言語が持つ側面の一つであり、そして現代の日本語に問題提起をする、重要なものなのである。

  1. 『角川必携漢和辞典』(1996年刊) ↩︎